中津川水系_ハタチガ沢_2025年6月1日(土)

今週はソロで宮ヶ瀬湖の中津川水系のハタチガ沢(二十女沢)に沢登りにでかけた。宮ヶ瀬湖周辺は車が駐車できないので小田急線の本厚木駅からバスで土山峠まで行くか、道の駅きよかわまで車で行きそこからバスで土山峠まで行くしかない。今回は後者を選択した。

朝7時に道の駅きよかわに着くと今日はイベントがあるらしい。駐車場はイベントの準備をしていたが車は無事駐車できた。

清川村役場前バス停から7:24発のバスで土山峠に向かう。

ここでバスを降りる。

バスに乗って来た道を少し戻りここから登り始める。

この看板のところから登山道を外れ沢に下りるが結構な急斜面なので下りる場所を見定めないといけない。

何とか沢に下りました。この沢を渡渉して登り返します。ピンテがあるのでルートはわかります。

一旦林道に出てしばらく歩き、このカーブミラーのある場所から登っていきます。いかにも奴(ヒル)がいる雰囲気です。

尾根に出て尾根沿いに登ります。ピンテもあります。

尾根の途中には皮を剥がされた杉の木がたくさんありました。

鹿柵が出てくるので柵沿いに登って行きます。

タツナミソウかな

尾根を登ったあとに宮ヶ瀬湖南尾根に少し入ったところで支尾根を下りると舗装された林道に出ました。林道上には土砂が積もって荒れてます。

林道の先のカーブミラーのあたりから再び谷へおります。

鹿柵の扉があるのでくぐります。

あっちこっちにピンテがあり悩みます。写真の右側は谷が深く下りづらそうなので左側に下りました。踏み跡はあります。

ハタチガ沢が見えました。

早速青い岩がありました。これを見たかった。ここから遡行開始です。

岩盤が板状に出ている。

岩盤が斜めになっいる流れている沢。

ところどころ青い岩盤が見える。

小滝

釜が綺麗だ。

1

Y字状の滝

岩盤が斜めなので右岸が覆いかぶさる感じだ。

ここも右岸がかぶる。

この滝も右岸からかな?

水の中に砂が堆積して綺麗だ。

この滝は右岸から巻いた。

階段状の小滝の連続。

ちょっとナメかな。

左岸から巻いた。

Y字滝。

二俣は左へ。

大きな苔むした倒木の下を潜る。

傾斜の緩い滝は水流突破。

だいぶ水量が減った。

チムニー状の溝を登る。

今日は谷筋を継続登攀。

尾根のコルが見えた。ここからが意外とたいへんだった。

鍋嵐に到着。

帰り道は細尾根のアップダウン。

登りだ。

やっと登山道に合流した。

もう少しだ。

階段も斜めって落ち葉が積もり歩きづらい。

帰りのバス停には高校の山岳部と思われる人たち。