沖箱根沢アイス_2022年2月12日(土)
今週の水曜日にモデルナのワクチン接種した私は微熱とダルさがあったがMさんが西丹沢の沖箱根沢でアイスができるかもしれないので行ってみるという話を聞き、金曜日には微熱が下がりダルさもなくなったので一緒に行くことにした。MKコンビ再結成だ。自宅を朝5時に出発し、集合場所の大滝橋に向かった。集合時間の朝6時半より早く着いた私は暗かったので大滝橋手前のゲートが閉まっていると勘違いし箒沢駐車場に行ってMさんの到着をまった。その後、Mさんから「ゲート開いてますよ!」とLINEが入り、急いで大滝橋に戻った。
大滝橋の手間のゲートを過ぎ、奥のゲートの手前に3台くらいの駐車スペースがあり、そこにエクストレイルを停めた。朝の6時半で停まっているのはMさんと私の車だけだった。12時過ぎにここに戻ったときはもう一台の1BOXが停まっていた。早速支度をして出発する。装備は前回の四十八滝沢と同じアイスクライミング装備だ。まず、大滝沢沿いの林道を進み、その後畦ヶ丸に向かう登山道に入る。そして大滝沢が二俣に分かれる手前で沢に下りる。
入渓点はこんな感じ。
上流に向かって少し遡上する。
沢が右に折れ、更に進むと左側に谷が見える。そこを少し進むと沖箱根沢のF1が右側に見える。
F1は、10日に降った雪が積もっていた。氷は薄そうだが何とか登れそうだ。
ここでハーネスや登攀具の準備をし、届く範囲の雪を払った。バイルの刺さりは良いが、音がパコッパコッとした浮いた音だ。透明な氷で岩の面が見える。登り始めたが、最初の支点は13cmのアイススクリューが半分ぐらいしか入らず、5cmルールでスリングをガースヒッチでアイススクリューに結び支点とした。更に登って次の13cmのアイススクリューも完全には入らなかったが残りが5cm以下だったのでそのままヌンチャクをかけ支点とした。
上には木での支点構築できず、大きな岩で240mmのスリングを使い支点構築した。
F2はこんな感じ。左側に氷ができている。
登っていると左足のアイゼンが外れた。しょうがないのでクライムダウンして再装着。
Mさんが登っているときの写真。つららが重なりあって階段状の柱になっている。
F3はこうな感じ。出だしの斜面は緩いが雪が積もっているので、雪かきをしながらの登攀。滝の落口は少し斜度が増すがフリーで問題なくいけた。
F3を登り振り返って滝の落口の方を撮った写真。支点に良い場所がないので探していたらMさんもフリーであがってきた。
Mさんロープ回収。今日はシングルロープ9.5mmとのことだった。
F3より先の沢は平坦な渓相なので、今日はここまでとして、右岸の斜面を詰めて大滝沢まで戻ることにした。
尾根は細尾根で雪が積もっており、慎重におりた。
行けるところまで尾根をくだり、懸垂下降でおりる。
大滝沢の堰堤の上流側に降り立った。その後、この沢を上流に遡り地獄棚を見に行くことになった。
トレースがあったのでトレースに沿って上流にあると地獄棚が現れた。2段になっているように見えるが、ほぼひとつの滝で高さも30mほど。
上部のアップ写真。滝の途中までだったらアイスクライミングで登れそうだけど、滝の落口の氷は貧弱なので無理だろう。
地獄棚に向かって右側にある沢。先に進むと雨棚があるらしい。
Mさん地獄棚との別れを惜しんでアイスクライミングで少し登ってます。
滝の水は結構流れてました。
おわり。