北丹沢_黍殻山_2022年10月30日(日)
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0942-1024x768.jpg)
昨日に続いて今日も天気予報は晴れなので北丹沢の黍殻山にはじめて登ることにした。ルートは色々あるがあまり人のいないマイナーなルートをチョイス。青根の橋津原駐車スペースに車を停めて沢沿いを登るルートだ。湿った場所が好きなのだ(笑)。朝6時半に自宅を出発して橋津原には1時間ほどで到着した。今日もソロなので熊鈴と携帯ラジオでNHK第一を聞きながら登る。熊さんも私には会いたくないだろうから気を使ってるのだ。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0931-2-1024x768.jpg)
林道を少し歩き、振り返って撮影。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0932-1024x768.jpg)
林道の進む方向はこんな感じだ。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0933-1024x768.jpg)
林道の山側は人工林で杉が整然と並んでいる。枝打ちもしっかりされて手入れがされている森だ。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0934-1024x768.jpg)
今日の初キノコだ。正体不明というか調べていない。基本的に食べれそうないのは調べない(笑)。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0935-1024x768.jpg)
初っ端からルート見失い右往左往。最近こう言うのばっかりだ。ピンクテープを頼りに何とか登山道に復帰し順調に登る。が沢といっても水が涸れた沢だった。全然湿り気無し。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0937-1-1024x768.jpg)
最初に出合った道標。横山沢ノ頭とあるので、さっきの沢は横山沢というのか。ここは横山沢ノ頭方面に向う。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0938-1024x768.jpg)
小動物のフィールドサイン。私はあまり見ない。リスかな。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0939-1024x768.jpg)
尾根に沿って登って行くと樹木の種類が変わってきた。と言っても何の木かわからん。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0940-1024x768.jpg)
登山道から少し外れた場所でキノコ発見!白いキノコは毒キノコが多いので採らない主義だが、私の脳が「その白いキノコは食べれる」と意識の向こう側で囁いている。というわけで採取しお土産となった。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0942-1024x768.jpg)
さっきのキノコがあったのはこんな林。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0943-1024x768.jpg)
オレンジ色を見ると、どういうわけか立ち止まる。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0945-1024x768.jpg)
姫次まで3.4kmとあるが、今日は手前の黍殻山まで。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0946-1-1024x768.jpg)
黍殻山頂上へ登るルートと巻き道の分岐。頂上へ向う。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0947-1024x768.jpg)
9:49 黍殻山頂上に着いた。標高が1272.8mとある。大山が標高1252mだからそれより高いのか。もっと低い山だと思っていた。フェンスを囲まれているのは雨量計でした。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0949-1-1024x768.jpg)
苔じゃなく地衣類かな。興味はあるけど種類判別までは今のところわからない。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0950-1024x768.jpg)
もう一つの黍殻山の表示板。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0951-1024x768.jpg)
黍殻山から姫次方向へ下りて巻き道を通って分岐まで戻って来ました。下山します。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0953-1024x768.jpg)
ここは平丸へ曲がります。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0954-1024x768.jpg)
これも地衣類と思うな。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0955-1024x768.jpg)
蜘蛛の巣が張っているキノコの老菌。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0957-1024x768.jpg)
ここは指し示している表示板のない向こう側の斜面をトレースに従ってくだります。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0958-1024x768.jpg)
スギヒラタケかな。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0959-3-1024x768.jpg)
このキノコもわかりません。キララタケかな。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0960-1024x768.jpg)
帰り道は万里の長城みたな石積みの上を歩いて下りました。ここが登山道みたいです。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0961-1024x768.jpg)
ロープで行き止まりとなっているところを右側におりて行きます。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0962-1024x768.jpg)
振り返って。登りは左側を行って、帰りは右側からおりてきました。
![](http://sagamino.club/wp-content/uploads/2022/11/IMG_0963_1-1024x768.jpg)
11:44 橋津原駐車スペースに戻ってきました。この後、いやしの湯に行きましたが入浴するのにロッカーが空いていないということで並んでいたので帰りました。