秋川水系_北秋川_シンナソー_2023年4月1日(土)
今週は沢登りを計画すると宣言したら、隊長が期末の仕事でバタバタで疲れ気味なので短い沢なら行くという。ということで秋川水系の北秋川にあるシンナソーに行くことにした。千ノ沢石津窪も選択肢のひとつだったが、登攀系で2級ということもあって今回は見送った。
メンバーは、隊長とタカちゃん、そしてシュウちゃんと私の4名だ。シュウちゃんと沢登りに行くのは今回がはじめてとなった。キーちゃんは、まだ冬眠中だ。
今日の装備は、30mロープとハーケン、ハンマー等。結局、ロープを出した滝は1か所だけで中間支点も取らなかった(パーティーの技量により、中間支点を取った方が良い場合もあります)。
天気は晴れ。沢の中はあまり日が入らず、湧き水なのか沢の水も冷たかった。脱渓すると途端日差しが強くなり、春というよりは初夏の雰囲気だった。
さがみの会のYoutubeもご覧ください。
8:27 藤倉バス停に到着した。
写真の橋の右側にも橋があり手前を右折して橋のかからない道を進む。
右折する前にあった案内図。分かりづらいな。
8:47 シンナソーの入口。小さな沢といった印象。
コゴミかな。
入渓して進むと滝があらわれる。全員フリーで登って行く。ここは人気沢らしく、2パーティが我々の後に続いて登ってきます。
フリーで登れる滝の連続なので、どんどん進みます。
歩きやすい渓相です。
垂れ下がっているのはロープではなくて取水管のようです。
ナメ滝。
V字の谷を進みます。
タカちゃんがフリーで登ってきます。
シュウちゃんも初参加ながら軽快に登ります。
水が涸れて平凡な渓相になりました。
ベニチャワンタケに出会いました。
登りがいのありそうな滝があらわれました。水流の左側がフリーで登れそうだったので私がお先に失礼します。
タカちゃんもサクサクっと登ってきます。
倒木が多い印象です。
小さな花が咲いていました。
むむ。登りづらそうな2段の滝です。タカちゃんリードで登ります。タカちゃんは結局、中間支点を取らず、フリーで登り切りました。その後、次に登る人のロープが引っ掛かりそうなので私が1段目の滝の上までビレイしてもらい登りました。
シュウちゃんが問題なく登って行きます。
隊長も登ります。最後に私が2段目の滝を登りました。
ビレイ中のタカちゃん。ラストの私が登って来たところです。後続のパーティが見えます。
その後は再びフリーで登れる滝になります。
倒木も増えてきました。
小さなキノコ発見!
ハシリドコロです。
10:34 脱渓して詰めた尾根にあった表示です。藤倉バス停から遡行しましたが、浅間尾根に向かいます。
11:03 サル岩というところを通過。
シュウちゃんがサルの手形があると言ってましたが、見つからん!
11:10 数馬分岐を通過。
11:20
ここを左に曲がります。
11:39 浅間坂の木庵に到着。日帰り入浴は別棟でした。
早速一風呂浴びます。貸し切り状態でした。
シュウちゃんとタカちゃんは、「ひのはら季節の味」をオーダー。
本日のてんぷらは、地元でとれた山菜です。
隊長と私は、とろろそば。ここでトラブル食事が出てくるのがゆっくりで、13:25発のバスにギリギリ状態に。私は食べ切れずにお蕎麦を半分持ち帰りです(笑)バス停まで10分ですが下り坂を駆け下り、バスにギリギリセーフで搭乗できました。
14:23 無事に武蔵五日市駅まで戻りました。お疲れ様でした。タカちゃん曰く、バス停までの下りが核心だったとのことです(笑)